2015/04/30

清瀬市内の子育てNPO団体もパネラーとして出演する子育て支援関連フォーラムの開催。

清瀬市内で活動するNPO法人子育てネットワークピッコロの小俣みどりさんがパネラーとして参加します。
ピッコロから広報の依頼をいただき、微力ながら、このWebサイトでも告知させていただきます。

ピッコロは、地域の子育て支援のNPO法人としてさまざまな事業や実績があり、実は、うちの子もたいへんお世話になりました。

小俣さんによれば、今回のフォーラムで、「妊娠期からの切れ目のない支援 産前・産後ケア」と題し、ピッコロの取り組みを通して、さまざまな支援の必要性、ファミリー・サポート、一時預かり(ルームも実施)24時対応支援、育児支援、子育てひろば、ホームスタートなどの事業のすべてをつなげてお話しされるそうです。

子育て支援に興味のある方、ぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にっぽん子育て応援団
結成6周年記念フォーラム

「発進! 子ども・子育て支援新時代」開催




共催 東京家政大学女性未来研究所
発進! 子ども・子育て支援新時代
子ども・子育て支援新制度がスタート!
子ども・子育て支援新時代について語り合い、
未来を切り拓いていきましょう。
 日時 2015年5月30日(土)
   午後1時30分から4時30分(受付開始午後1時)
会場 東京家政大学板橋キャンパス 三木ホール
  (東京都板橋区加賀1-18-1)
対象 子ども・子育て支援NPO/市民活動団体・行政職員・
幼児教育&保育関係者・企業・労組・子育て当事者など
定員 250名
資料代 1000円※要事前振込み。下記口座からお振込みください。
保育料 1000円(生後6カ月以上1名あたり) ※要事前申し込み

プログラム

第1部 自治体首長対談

「発進! 子ども・子育て支援新制度」
・NPO・市民活動団体との協働をすすめ、
子ども・子育て支援施策を常にリードして来た女性首長
中山弘子前新宿区長と清原慶子三鷹市長が語る
わがまちの子ども・子育て支援施策のこれまでとこれから。
ファシリテータ:にっぽん子育て応援団企画委員
*清原慶子さんは急遽4選出馬となったため、現在調整中です。

勝手に表彰!
「すくすくジャパン! すてきな子ども・子育て支援スローガン」


第2部パネルディスカッション 

地域子育て支援元年「子どもが輝く社会に向けて 未来を語ろう」
子どもの育ちに必要なことを知り、その環境を整えるために、
地域のみんなで出来ることを語り合おう!

パネリスト
 ・「乳幼児からの子どもの育ちとそこに必要なこと」
  佐々木聰子さん 東京家政大学ヒューマンライフ支援センター

 ・「子どもが遊べるまちをつくろう!」
  嶋村 仁志さん TOKYO PLAY

 ・「自然とともにのびのび育てる──森のようちえん」
  依田敬子さん NPO法人響育の山里 くじら雲

 ・「妊娠期からの切れ目のない支援 産前・産後ケア」
  小俣みどりさん NPO法人子育てネットワークピッコロ

ファシリテータ 松田妙子さん NPO法人せたがや子育てネット

お申し込み  

インターネットで
https://ssl.formman.com/form/pc/wiuNy3a07cBIOlmt/

ファクシミリで
FAX:03-3269-3314
①氏名②所属③TEL④メールアドレス⑤保育の有無を明記。

資料代振込先
ゆうちょ銀行 〇一九支店0318481 
       にっぽん子育て応援団
三菱東京UFJ銀行 赤坂支店 普通 0021924
ニッポンコソダテオウエンダン ダンチョウ ヒグチケイコ
◆お問い合せ先:にっぽん子育て応援団 
        info@nippon-kosodate.jp

主催:にっぽん子育て応援団
共催:東京家政大学女性未来研究所
結成6周年記念フォーラムチラシ0415.pdf

2015/04/28

雑木林の環境中での樹木と菌根菌とキンラン、ギンランという三者関係 清瀬市中里一丁目の雑木林で満開。私、ちっちゃい花にちっちゃい幸せを感じています。

掲載した写真は、東京都清瀬市中里一丁目の雑木林で、現在公開中のラン観察会場の様子です。
本日、午後、撮影しました。

ランと言っても「世界のラン展」で展示される園芸種ではなく、武蔵野特有の雑木林に咲く野生のランです。



ささやかですが、美しい花たちです。

本日のところ、中里一丁目では、キンランが盛りでした。

チゴユリはひとつ花を確認しましたが、葉っぱはたくさん出ています。
シュンランはやっぱり地味っぽく、いくつか咲いていました。

ギンランは、まだ少ないです。
まだこれからかもしれません。
ギンランは、近種のササバギンランもあるのですが、私は違いがよくわかりません。
葉に包み込まれるように花が咲く、というものがササバギンランと言われますが、どうでしょう。
キンランも良いですが、ちょっと地味なギンランもなかなかです。




なんというか、その……。
キンランは美しい、ギンランは綺麗、と言っておきます。
意味不明か……。

黄色いキンランに比べて、白いギンランは撮影が難しいです。
そもそも、白い花を撮影することが難しい上、ギンランはちっちゃいし、花は開かないし、しかも、ギンランやキンランの咲く季節というのは、雑木林につねに風が吹きます。
ゆらゆらしているちっちゃいものにピントや露出を合わせる、ううっ、むずかしいです。
オートフォーカスは逆に使いにくいので、マニュアルフォーカスで合わせ、近い場合は、フォーカス固定で、カメラ自体の距離を動かしてピントを合わせます。
これを動画で行うのはさらに難しい。

ところで、あちこちで言っていますが、キンランやギンランは植木鉢の中では育ちません。
雑木林のブナなどの根っこにつく菌根菌から栄養をもらって育ちます。
もちろん菌根菌は樹木がなければ生きることができません。

なので、キンランが育ち、花を咲かせるということは、健全な雑木林が維持されているという証拠であると言われています。

この三者の関係を発見したのは日本の研究者であるそうです。

とにかく、今年も、キンランギンランたちに出会えました。
中里一丁目の雑木林は今年もちゃんと生きていました。

ちっちゃい花にちっちゃい幸せを感じています。




ところで、キンランは毎年まったく同じ場所で伸びてくることを、私自身、清瀬市の竹丘公園で確認しています。
竹丘公園の管理小屋の裏側のへりで、毎年、盛りを過ぎて一輪、キンランが咲きます。
花はひとつだけつけます。

<この写真は竹丘公園の一輪のキンランではなく、中里1丁目のものです>

雑木林のふかふかした土ではなく、人が踏みしめている堅い土の、しかも土止めのカーペットが敷いてあるキワなのですが、しっかり顔を出します。
今年も遅れてはいますが、葉が伸びています。
毎年、遅れる株なので、本日の段階では、まだまだツボミも付けていません。


キンランは株によって花の数がさまざまです。
ひとつだけのものもあります。
「きよせびと」の親方によれば、毎年、株が大きくなって、花の数が増えるんだよ、と言います。
大きくなるとすれば、地下の根っこが成長することが考えられますが、私は、そうは思っていません。
キンランの花の数の多さは、株の大きさに関係すると思っています。
株の大きさとは栄養状態が関係し、栄養状態とはすなわち近くの菌根菌の豊かさなのではないかと仮定しています。
年数が経った株が花数が多くなるということは、現実的でないように思っています。

けれども「きよせびと」の親方は、言います。
「毎年、すこしずつ大きな株になって花が増えていくと思ったほうが、夢があるだろ。
雑木林の世話をする励みになるじゃないか。」

その通りです。

<近くに咲いていました。これは何の花? 不明です。花ニラではなく食用ニラの花かも?>




「きよせびと」の親方の発案によって、中里1丁目の雑木林で、期間限定の遊歩道が整備されました。いくつか案内板が立っています。

※本日は、写真だけでなく動画も撮影しました。ただいま編集作業中。近日公開予定。乞うご期待!












2015/04/27

【動画】「新しい自転車に乗る」私たち大人が日々オペレーションしている社会は、子たちや若い人々の期待に応える舞台であろうとライティングがなされているか。そうしようと私自身が模索したか。

四年前に近所で娘を撮影しました。
自転車の練習風景です。

あのときも選挙期間中でした。
選挙ポスターの前や上清戸の畑の道で自転車の練習をしていた様子です。


東北の地震の直後で、なんだか社会全体に不安感がありました。
外に出ることさえ怯えるような……。

でも子供は笑ってますね。

新しい自転車を買ってもらってうれしそうです。
彼女にとって自転車は遠くへ踏み出すための象徴的な道具だったのでしょう。

あれから四年たちました。
この春から頻繁に電車に乗るようになり、今、一番買って欲しいものはスマホです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

私たち大人が日々オペレーションしている社会は、子たちや若い人々の期待に応える舞台であろうとライティング(照明)が、なされているか。

そうしようと私自身が模索したか。

この4年間、ほんとうにたくさん映像を撮影してきたけれど、それは社会の誰かの何かに役立ってきたのだろうか。

<以下のサムネイルをクリックすると動画がスタートします。>





2015/04/25

最近、インフォグラフィックス(infographics)、図解で伝えるテクニックを楽しみながら学んでいます。

最近、夜のすきま時間に、SNSのピンタレストでインフォグラフィクスのイメージを見る機会があります。

インフォグラフィクスとは伝えたいことを、絵柄やアイコン的なもの、それらの配置するデザイン的な仕掛けによって表現する長大なポスターのようなもの。

多くは英語表記なのですが、そのために英語の勉強にもなります。

インフォグラフィックスは平面デザインの、現在のもっとも最先端の成果があるともいえ、アイデアやインスピレーションを得るためにも、また、センスを磨くためにもよい教材のように思っています。

ですが、これ、実は、日本では昔からあったようにも思えます。
古来の鳥獣戯画や明治初期の錦絵、これ絶対、インフォグラフィックスですよね。

インフォグラフィックスは巻物みたいなひとつの連続した絵なのですが、そこにストーリー性があったりマーケッティングの要素があります。

訴えたいことや売り込みたい商品を理解してもらいためのツールとして、これからとても使われるツールだと思うのです。

多く見るインフォグラフィクスは縦長で、下に向かって、ストーリーが展開していきます。

見て、その気になる……。
そして、次のアクションを起こしたくなる……。

それが優秀なインフォグラフィックスだと思うです。

今後、折に触れてインフォグラフィックスについて記事を書きたいと思っています。

#infographics




2015/04/21

清瀬市、松山・竹丘地区での自然観察会のお知らせ。美しいキンランを見る事できるかどうかは天候と季節の移り変わりの運次第。

清瀬の自然を守る会事務局より地域情報のお知らせをいただきましたので掲載します。
清瀬の自然を守る会と清瀬稲門会が共催で、春の自然観察会を開催します。
日時は5月4日(月・祝)午前9時から12時。
場所は、清瀬市松山地域市民センター前に午前8時45分です。
雨天時は5日に延期。
松山緑地や竹丘自然公園を歩くそうです。
参加費は200円(資料代、保険代)です。どなたでも参加可能ですが小学生以下は父兄同伴です。
「申し込みは要りません。直接集合場所へ」とのことです。

<昨年の竹丘でのキンラン ゼルコバムービーズ撮影>



清瀬の自然を守る会Webサイト
https://sites.google.com/site/kiyosenosizen/

以下の動画は冬期の「清瀬の自然を守る会」の様子






「スローマーケットきよせ@東久留米かるがも商店街」の開催概要がいよいよ明らかになりました! 2015年5月6日(水・祝)予定!

もうすぐ大人の「縁日」が開催されます。もちろん、子供だって楽しめる!

スローでやさしく、手作りの品物が売っていたり、おいしいものを食べたり、ちょっとは、うなずいたり……。

デビューした頃の遊佐未森さんの歌が流れてきそうな。

<ハンガリーの蜂蜜>



なんだか、とらえどころのない、不思議な縁日……。
そういうあやふやなところも魅力的なイベントかもね。

傍観者の私は、そんな気まぐれて無責任な感想を持ってしまうのです。

それにさ。
場所だって、清瀬なんだか、東久留米なんだか、ややこしくてあいまいで……。


でもいいのです。

今回の会場となる黒目川沿いを散歩するヒマジンのじいさんたちは、市の境なんて関係無いよと思っているはず。
国境なんか無いよと言ったのはイマジンだけれど……。

もしかしてたら、実行委のKさんにとっても境界線の意識なんか希薄かも。

<衣類の交換会>
ええっと……。
話を元に戻しますと。

「スローマーケットきよせ東久留米かるがも商店街」の開催概要がいよいよ明らかになりました!

近隣の人は歩いて行くべし!
遠方の方も電車に乗って行ってみましょう!


以下はこのイベントを主催するスローマーケットきよせ2015実行委員会からの情報を転載しました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


5th スローマーケットきよせ
@東久留米かるがも商店街富士ヶ丘+小山れんげ公園
(東久留米市本町二丁目)

2015年5月6日、東久留米駅から徒歩5分にある、かるがも商店街 富士ケ丘+小山れんげ公園にてスローでおいしいマーケットイベントやります。

日時 5月6日(水・祝)午前11時から午後4時

場所 かるがも商店街 富士ケ丘+小山れんげ公園
(東久留米市本町2丁目)
(西武池袋線東久留米駅より徒歩5分)

<会場への地図 クリックで大きく!>
内容
マーケット
映画上映会『バベルの学校』
ライブ
ヨガ
xChange(衣類の物々交換パーティー)
ワークショップ 他

注意! 車の通行がある場所での開催になりますので、特にお子様連れの場合はご注意ください。

<チラシ裏面 クリックで大きく!>


<夢の世界のような美しいパン>



※写真はこれまでに開催されたスローマーケットの会場内で撮影したものです。
※この記事は新しい情報が入った場合に内容を付けたすことがあります。

<追加情報 スローマーケット2015実行委より>


(転載)【 スローマーケットきよせの収益について 】
4月28日のメッセージ
2012年から始めたスローマーケット、おかげさまで今回で5回目を迎えることになりました。
気付けばこのページも「いいね!」が400超え!
地域密着でやっているローカルなイベントにもかかわらず、たくさんの関心を持っていただき本当にありがとうございます。
このイベントで出た収益の一部は、2012年の初回から地域のNPOや福島の復興、イラクのこどもたちの医療支援などを行なう団体に少額ではありますが送らせていだいてきました。
そしてこの度ネパールで起こった大地震。
スローマーケットとして、今回はいろいろと遅れてしまったため、どのくらいの方に来ていただけるかわかりませんが、もし収益が出た場合は、その一部をこのネパールの地震ための義援金にもあてようと思います。
スローマーケット初回から毎回出店していただいている、「ヒマラヤンマテリアル」さんは、ネパールの方々の手しごとを大事に育み、もう20年近くに渡り現地にて技術指導等しながら、そこで作られた製品を日本各地で提供していらっしゃいます。
現地の方々との繋がりも強い店主さんは「ヒマラヤ保全協会」の理事でもいらっしゃるということで、今回はそのヒマラヤンマテリアルさんを通して、このイベントで出た収益の一部を託そうということになりましたので、そのご報告をさせていただきます。
当日は本部にて募金箱の設置も予定しています。
たくさんの方に来ていただければそれだけ多くの額を送ることができますので、ご協力よろしくお願いいたします。

5/6スローマーケット@かるがも商店街
出店一覧 東久留米より参加
各出店者さんの詳細は、コメント欄に随時アップします!
(順不同)
●FOODS/DRINKS
①うつわ&カフェ かくしち(スコーン、ケーキ、焼き菓子)
②キシュエルドゥ(ハンガリー産有機はちみつ)
③晴屋(ジュース)
④シャルキュトゥリーモエ(フランクフルト、かくしちコラボの生ハムスコーン、ヒラツカコラボのウィンナーロール)
⑤プチ・フール(パン、サバ焼きサンド)
⑥うどん屋不動(うどん)
⑦YOUR BIG FAMILY(ジャージャー麺)
⑧YUME YUUKI and YOUネパール学校建設支援(紅茶とカレースパイスの試飲&販売)
⑨くるめ・一歩の会(野菜)
⑩メルヘン(ゼリー、クッキー)
●CRAFTS
⑪ayan(手づくりバッグ、小物)
⑫花・器らくらく(ギャザリング、ゼラニウム)
⑬keep going(器と雑貨)
⑭ユメノキ&チヨコカフェ&BlueBee(くらしの手作り雑貨)
⑮おさる屋&うふ(手づくりアクセサリー)
⑯くるめアパートメント(米ぬかカイロ、イラストレーターさんの作品)
⑰南沢シュタイナー子ども園ママさん(ロアンさんとコラボのコーヒー染めバッグ)
●WORKSHOP
⑱東久留米ヒンメリの会(ヒンメリづくり)
⑲きゃさこさんのハンドミルせっけん&シュワシュワバスボムづくり
⑳ささじさんのアフリカン太鼓でリズム&ダンス
●LIVE
㉑アンカヴァーリング・ザ・ヴォイス&ライアーコンサート
各出店者さんの詳細は、コメント欄に随時アップします!

5/6スローマーケット@かるがも商店街
出店一覧 東久留米以外の地域からの参加
各出店者さんの詳細は、コメント欄に随時アップします!
(順不同)
●FOODS/DRINKS
①いちご(タコライス弁当)
②une bagel(ベーグル)
③くぅ(もつ煮込み)
④Tango(自家焙煎珈琲)
⑤にじわパン(パン)
⑥cafe 野いえ neue(酵素玄米ランチ)
⑦Hashu Cafe(ワッフル)
●CRAFTS
⑧月下陶房(手づくりの器)
⑨SOBA(木製食器・雑貨)
⑩dada na kaka(タイ・ネパールハンドメイド雑貨)
⑪ヒマラヤンマテリアル(ヘンプ雑貨)
⑫pupu(アジア雑貨)
⑬フィリピン雑貨(雑貨)
●NPO/NGO
⑭清瀬こども劇場(自然食品、野菜販売等)
⑮JIM-NET 日本イラク医療支援ネットワーク(展示、羊毛ワークショップ)
●YOGA/MASSAGE
⑯SACHI YOGA(ヨガ)
⑰ハンモックリフレ Kikuya(ハンモックリフレクソロジー)
⑱マサラチャイandマッサージ
⑲ナツキ(うっとりヘッドマッサージ)
●WORKSHOP
⑳タケノワびより(竹リングづくり)
㉑絵画教室アトリエmix(にがおえ)
㉒中村さんの新聞ペーパーバッグづくり
●LIVE
㉓ミナ坪
㉔ひょうたんたけし(紙芝居)
㉕ヤマザキヤマト
㉖シルヴィア(ケルト民族音楽)
各出店者さんの詳細は、コメント欄に随時アップします!
※当初予定していたワークショップ
「なぎささんのドリームキャッチャーづくり」は中止となりました。楽しみにしていた方、申し訳ありませんm(__)m

<出店情報は直前に変更となることもあります>

●以下はゼルコバムービーズによる非公式なスローマーケットについての情報です。

<動画 昨年のスローマーケット清瀬の様子 クリックすると再生します>


●スローマーケットの関連情報に移動します。<Youtube>
ゼルコバムービーズによるスローマーケットきよせについての記録動画のYoutubeでの再生リスト「スローマーケットな人々」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrnQDTVqpu_aCbhZ1-mA9wcjivDmrNr9Q
個性豊かなさまざまなお店をひとつひとつ紹介しています。

●スローマーケットの関連情報に移動します。<ピンタレスト>
ゼルコバムービーズによるスローマーケットきよせについての動画・写真イメージのpinterstのボード「スローマーケットな人々・東京・清瀬」
https://jp.pinterest.com/zelkovamovies/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AA%E4%BA%BA%E3%80%85%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B8%85%E7%80%AC/





2015/04/20

いよいよ、わがまち清瀬でも選挙がはじまりました。

いよいよ、わがまち清瀬でも選挙がはじまりました。
市長さんや市議さんを決めることは、ほんとうに大切なことです。
市民の皆さん、ぜひ投票しましょう!





清瀬市役所のホームページより市議さんたちの広報を転載して掲載してURLのリンクを付します。

立候補者のみなさまには、ご健闘を心よりお祈りいたしております。

清瀬市民のみなさま、ぜひ、ご熟読してみてね!

清瀬市議立候補者
http://www.city.kiyose.lg.jp/s062/010/010/010/shigi-senkyo-koho.pdf





フォト蔵にアップロードした写真のURLです。

フォト蔵にアップロードした写真です。

すぐにアクセスできるようにリンクを貼っておきました。
ブログのさまざまな素材でもあります。

フォト蔵 etsu ha
http://photozou.jp/photo/top/1005497


おっかなびっくり、本日、ツイッターやフェイスブックよりも伸び盛りのSNS、ピンタレスト(pinterest)を始めてみました。

私って、今、SNSをいろいろ試してみたいお年頃なのか……。

ピンタレストとは、写真のブックマークを主な役割としたサイトです。
ここには、参加者同士が文を書いて言葉を交わすことは少なく、社交的なサロンも無いです。
だから人間関係を気にすることはないようです。
しかも、アップロードする場も無いので、他でアップロードしているものをピン止めして、ブックマークを付けることが、ここでの作業。

ユーザー自らもピン止めしながらそれらを見ます。
そうして、自分のお気に入りのものばかりのページを作っていく……。

重ねて言いますが、人との交流を気にすることはありません。
「ツイッター疲れ」や「フェイスブック疲れ」の人には最適です。
ブログみたいに大量にテキストを書かねばならない、なんてことはいっさいありません。

ある意味、楽チンです。
しかも、美しい写真ばかりのように見える、工夫されたレイアウトです。

こうしたテイストなので、参加者は知人との交流を気にすることなく、さまざまなお気に入りを存分に眺めることができます。
しかも、もっと詳細に見たければ、ダイレクトに発信元へ飛んでいけるという状況です。

これ、発信者側にとっては自社のWebサイトへユーザーが来てもらいやすい環境だと言われていて、ビジネス利用としてもアメリカでは大いに増加しているようです。

ですが、ファッションとか女性向きのものが多いなあ、と思うのですが。
カタログ雑誌の電子版か?

ファッションや洋服の姿を見せるためなのか、基本が縦の写真が良く見えるようなレイアアウトだし……。

ただし、大手アパレルだけではなく、個人の手作り品の販売にも適していて、アメリカでは、ハンドメイド作家たちがせっせとアップロードして取り引きのきっかけとして活用しているそうです。

ですが、大手広告代理店の奮闘むなしく、日本では客層が合わないのではないか、という意見もあります……。

始めたばかりなので、もう少し研究が必要です。

以下はピンタレストでのゼルコバムービーズです。
このピンタレストの上でで、地域情報の発信、なんてことは、はたして成立するのでしょうか?


【写真解説】中学生プロ棋士、あの藤井聡太さんのようなプロ棋士みたいな将棋駒の指し方・指使い どうしたら、ぱちんっと、かっこよく指せるのか連続写真で伝授

あの藤井聡太さんは5歳から将棋を始めたそうです。
藤井聡太さんガンバレ!

とうとう29連勝しましたね。
藤井聡太さん、次は30連勝ですね。
今後は、つぎつぎと強敵現る!
という展開になるでしょう。
実は昨日の増田四段との対局をリアルタイムで見ていました。
最後はすごいチカラ将棋でした!
深浦棋士とカンナ女流棋士の解説でした。

プロ初対局初勝利から続く「新人連勝記録」で歴代1位の記録保持者・
14歳2ヶ月でプロの将棋棋士になった藤井聡太さんが、連勝中ですね。
プロ初対局初勝利から続く「新人連勝記録」としては歴代1位の記録保持者だそうです。
どこまで記録を伸ばすのか。

楽しみです。

ここでは、中学生プロ棋士、あの藤井聡太さんのようなプロ棋士みたいな将棋駒の指し方・指使い、どうしたら、ぱちんっと、かっこよく指せるのか連続写真で伝授します。

将棋駒のさし方・指使い

日本以外にお住まいの方に説明しますと、将棋とはチェスのように対面して行うゲームです。
チェスの駒のように役割を与えられた駒が並んで向き合うところからゲームが始まります。
チェスも将棋も、インドのチャトランガというボードゲームが発祥と言われています。


チェスと違い、将棋で特徴的なところは、穫った駒を穫った側が利用できるという点です。
これは、捕虜を自軍の兵として活用することに似ています。
これは、戦国時代からの日本独自の考え方によるものとも言われていて、降伏し捕虜となった者は殺さず、新たな活躍の場を与える考え方と言われています。
ただし、そうして、持ち駒として「打たれる」場所は、そうとうややこしくてたいへんな局面の戦闘の前線なので、殺されなかった捕虜としても、こき使われてなかなかつらいですよね。

前置きが長くなりましたが、この記事では、将棋の手筋や有利な進め方や戦い方ではなく、さし方のかっこ良さだけを解説します。

将棋のプロ棋士や将棋の強い人は、パチンと音をたてて、かっこよく将棋駒をさします。
この記事では、どうしたら、美しくかっこよく将棋駒をさせるか、指使いなどを連続写真で伝授します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


将棋をはじめたばかりのお子さんにも

ぜひ教えてあげてください。

藤井聡太さんはおばあちゃんに教えられて、

5歳から将棋を始めたそうです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


<将棋駒のさし方・写真解説>
1駒を持ち上げる
まず、中指を駒の先端付近に押し付ける当て、駒のお尻に親指を当て、親指で浮かし、ふたつの指で持ち上げます。

<将棋駒 指使い 中指を押し付ける>


2親指で、駒のお尻が持ち上がってきました。
写真ではよく見えるようにひとさしゆびを引っ込めていますが、次の3の動作のために、ひとさしゆびを下げておいてもかまいません。

<将棋駒 指使い 親指で浮かす>


3ここが難しい!
親指と人差し指を、すばやく入れ替えます。人差し指がスライスする感じ。ここでもたもたしてはいけません。万が一、左手の指で補助したらば、絶対恥ずかしい。

<将棋駒 指使い 親指と人差し指の入れ替え>


4指の入れ替わり、成功!
写真では、都合上、謙虚に低く撮影していますが、この時、一番高空状態(?!)です。

将棋駒は、中指が上、人差し指が下側で、はさまれた状態です。

これはが、将棋駒の持ち方で、一番特徴的な瞬間で、絵になる瞬間です。

※10センチ以上、あるいは自分の頭のてっぺんくらい以上の高さまで上げる人(子供)もいます。
手首にスナップをかけたようにすると、マンガっぽくてかっこよさ最高!
詰めが見えたとき、必至をかけるとき、はずかしがらずに大胆にやりましょう。

<将棋 指使い 中指と人差し指のサンドウイッチ>


5着地点へ狙いを定め、近づける。
指使いはほぼ同じですが、気持ちの中では、駒の頭が着地点を目指しています。

<将棋駒 持ち方 着地準備>
この技をやる場合には、ほとんど落下しているに近いです。


6駒の頭を盤に付ける。
駒の着地のはじまりの瞬間。

<将棋駒 指使い 着地>


7ここが肝心!
今まで下側で支えていた人差し指をすばやくひっこめて(人指し指の第2関節を折り畳むようにする)、駒を打ち付けるように置く。
パチンっと音がする。
慣れてくると、これを10センチ以上、上空から行えるようになる。

<将棋駒 持ち方 音をたてる>


※いったん先の升目に着地させ、目的の升目まで引く、という方法もあります。
これは、とくに歩がひとます進むときに相手に威圧感を感じさせますが、マナーが悪いという評価はされません。

ただし、大きな音を立てるより、やさしく小さめな音のほうが品があって、ある意味、棋力が高そうに思えることもあります。
私自身は、小さめの音をたてるほうが好きです。

この記事の写真で使用した駒は、プラスチック駒です。
王将駒とも言われたり、水無瀬書とも言われたりします。
プラスチック駒の中では高級感のある将棋駒で、安い木駒よりも使いやすいです。

もちろん、将棋駒のさし方の練習には最適です。
ぜひ、ひとつ手に入れましょう!
以前、将棋に不慣れな方といっしょに、この将棋駒で対局したところ、このプラスチック駒の、あまりの美しさ、製品としての完成度の高さに、ほんとうに驚いていました。
安い将棋駒ですが、けっして安っぽくはありません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【おまけコラム 将棋駒「打つ?」または「さす?」
では、囲碁は?】
ところで、「将棋駒を打つ」という言い方をする人がいますが、将棋駒を動かすことは通常「打つ」とは言いません。

将棋で「打つ」という言葉は、持ち駒を使うときの意味です。
「打ち歩詰め」とか。(これは禁じ手ですけど。)

囲碁の場合は、碁石を打つと言いますが、将棋駒は「さす」と言います。
将棋駒を動かすことと、将棋を行うことも「将棋をさす」と言います。
たとえば、「来週、将棋会館に行って、将棋でもさそうか」などといったりします。

なぜ、「打つ」と「さす」の違いがあるのかというと実は簡単です。
打つとは、盤上の外から、何かを置くことです。
囲碁の場合は、何も無い盤上に、ひとつずつ碁石を置いていくゲームです。
しかし、将棋は、向かい合うように駒たちが並んでいて、はじめから、そこに居ます。この駒たちが動き合うことがゲームの進行となります。
なので、将棋駒は原則的に「打つ」ゲームではないのです。
ただし、捕虜として確保された持ち駒が改めて再利用しようとするときは、盤上の外(場外)から、あらためて盤面の置かれることになるので「打つ」と称されるのでしょう。

これは私の宝物。昭和?年の無銘の古い彫駒。相当、古い感じ。木質はとても堅いが、黄楊駒かどうかは不明。

※この記事は、以前に別のブログサービスのサイトで将棋や将棋駒に関して自分が書いた記事を構成しなおしたものです。



よろしかったら、ぜひシェアお願いします。シェアしていただくと励みになります。↓↓↓

2015/04/16

ひさしぶりに東京の会議に出向いていろいろ勉強した清瀬市民の私。

それぞれの地域の人々がなにかひとつずつ良くなることをもたらす、それが目的……。

本日、飯田橋の東京ボランティア・市民活動センターの連絡会議に出席。
肩身の狭い自分を感ずるも、案外ずうずうしく戯れ言を発言してしまうのは、年のせいか、つらの皮が厚くなったせいなのか……。
会議の中身は地域社会でのボランティアを行う市民の方々が関係する、いろいろな諸課題と課題解決の事例など。
詳細は即席に書けませんが、わがまちに持ち帰って活かしたい、と思うこと多々あり、有意義でした。

まあ、こうして持ち帰ったことが自分のフィールドでなかなか活かせない、ということが、各区市町村からの参加者ほとんどが抱えるの最大の課題なのかもしれないけれど。

業務連絡的でもあり独り事でもあり自分に対しての覚え書きで、すいません。
簡単に言えば、つぶやき、です。

<東京ボランティア・市民活動センターの会議に出席すると、なぜか書いてしまう、落書き満載の我がノート。話の要点などははなっからメモする気持ちは無し。人柄を意識的に感じたいためにせっせと似顔絵を描く。どうせ、要点なんか、手際よく配布資料に記述されてるしね。……なに、それ、偉そうに。>

ところで、会議終了後、この東京ボランティア・市民活動センターの受付カウンターで、職員のKさんに、「清瀬フォークジャンボリー」開催のチラシを置いてもらうようにお願いしました。
これは、わがまち清瀬の青年が、東奔西走し、フォークソングのお祭りを開催してしまう、というもの。
このブログでも、何かと紹介しています。


Kさんは、チラシを置くことを快く引き受けてくれました。しかも、小室等&六文銭という豪華出演者の顔ぶれに、Kさん、ぎょっと驚く!
Kさん、小室さんの音楽を知っている世代のようです。
「私も行きたいですね。けやきホールって、どこですか?」
などと、社交辞令なのか本心なのか、お言葉を頂く。お上手。

<いつも笑顔! 東京ボランティア・市民活動センターのKさん。>

おーい、城野くーん、!
お江戸の飯田橋まで出向いて、宣伝してきたぜーい!
飯田橋駅の真上にあるビルの10階のチラシラックに、チラシ、置いてもらっているよ!
ついでだけどね。

《開催概要》
清瀬フォークジャンボリー第7回
日時 2015年5月23日(土)
開場12時30分 開演 午後1時 終演午後6時
場所 清瀬けやきホール
西武池袋線清瀬駅北口より徒歩2分
チケット料金 前売500円 当日800円
全席自由席 ※未就学児入場不可

●電話予約と問い合わせ
090-4521-3421城野

清瀬市以外の人も、ぜひ来てね!

以下は、城野くんの赤ちょうちん。フォークの名曲です。






2015/04/15

ゼルコバムービーズの英語版のブログをつくってみました。

ゼルコバムービーズの英語版のブログをつくってみました。

これにより多くの東京都民が念願していた海外への情報発信の基盤の礎ができたと思います……、というのは、ちょっと偉そうで気張り過ぎかも。

飽きれば停滞はしますが、おそらく中断はしません。

ぽつりぽつりと発信します。

清瀬とか、東久留米とか、東村山とか、新座とか、北多摩……。
メトロポリタンの中心ではない市街地や住宅地の人々、東京の武蔵野の風景とか、なんだか普通の日本人の喜怒哀楽やら楽しみやら、しがらみや生業(なりわい)、リアルな私たちを表現して、世界に向けて、これこそがクールジャパンなのです、と、お知らせしたいのです。

生意気ですが、まあ、そんなことです。

雑感とはあまり関係ないけれど、写真は現在工事中の清瀬橋近辺の所沢市側の急坂。
マンションの横、いかにも急な斜面ですが、これが舗装道路になるのです。
どうなるのでしょう。
完成したら、自転車でブレーキ掛けずに下ってみたいです。
これもローカルな話題、知る人ぞ知る興味です。
すいません。

以下の文字をクリックすると英語版ゼルコバムービーズのブログにジャンプします。
http://zelkovamovies.blogspot.jp

2015/04/12

東京都清瀬市 いよいよ、上清戸(かみきよと)の御神輿が近づいてきました!

東京都清瀬市のほぼ中央の上清戸(かみきよと)で、毎年、4月下旬に御神輿が行われます。
これは、清瀬市にあるいくつかの伝統行事のひとつです。
平心講の御神輿とも言われています。
獅子頭をご神体として御神輿として担ぎます。
午後から始めた御神輿は志木街道添いを練り歩き、夜7時頃に大団円を迎えます。


この勇壮な神輿の様子を数年にわたって、動画として撮影していますが、ほんとうに長時間でヘトヘトになります。
もちろん、神輿を担ぐ方々の比ではありませんが、相当、体力の必要な伝統行事です。

この記事の末尾に掲載した映像は、世界に向けて清瀬市の魅力を発信したい、という主旨から映像中の文字が英語表記のところもあります。
どうぞ、ご覧ください。

かっこいい、太鼓の親方。



以下は清瀬市報平成27年4月15日号の記事より引用しました。
..............................................................................
4月29日(水)に「上清戸みこし」が行われます。
この上清戸みこしは、埼玉県上尾市にある八枝神社の御神体、獅子頭を崇拝する平心講の皆さんが毎年行っているもので、午後2時に日枝神社(清瀬水天宮)を出発し、午後7時まで、志木街道やけやき通りを練り歩きます。
前日28日(火)午後5時から志木街道沿いの村野さん宅(上清戸一丁目)で宵宮が行われます。
..............................................................................

休憩地点のひとつに到着するところ。背中を見せているのは白い紙のついた棒、「へいそく」をふるSさん。

 
飯能信用金庫の裏側の道で。この両側は、夏に、とてもおいしいトウモロコシのできる畑です。

志木街道を練り歩く。見えづらいですが、左上は、土塀の蔵。清瀬の志木街道沿いには昔ながらの蔵のあるお宅がたくさんあります。

志木街道を練り歩く最中に記念写真。途中、素敵な女性が現れて、デレデレと気の緩むときもあり。神様を担いでるのに不謹慎な! と、お堅いことを言う方はいませんでした。おい、誰の彼女だよ?

太鼓の親方の華麗なる技! 親方、相当強い腕力です。私の場合は一発たたいて、翌日までひびく筋肉痛になりました。

以下画像をクリックすると動画が再生します。約18分ですが、とばしとばし見ていただいてもかまいません。

【動画】Portable Shrine 2013 清瀬市上清戸平心講御神輿 Lumix GH2 Olympus ZUIKO 9-18mm

ポータブル・シュラインとは移動可能な神社という英語です。まさしく御神輿のことを言い表しています。
写真や動画の中で、なにかと出てくるSさんの持っている紙を付けた棒のようなものは、へいそく、というそうです。お祓いする道具だそうです。

ところで、太鼓については、この記事の中ではおひとりの親方について掲載しましたが、このあたり、なかなか、太鼓を叩くことについては腕に覚えのある方が多いです。
幾人かの方の、山車の太鼓を叩く様子が動画の中にあります。
これは絶対後世に伝えたい庶民の文化です。

これら一連の、清瀬市上清戸での御神輿の行事は、日本が誇る無形文化だと思うのです。
どうぞ、文化庁だか、文部省だかの偉い人、まずは、上清戸に見にきてください!