2015/12/07

「てりいち」第1回手づくリサイクル市の開催情報

清瀬市内の知人から、おもしろいネーミングの手作り品販売イベントの情報をいただきました。

てりいち……。
ちょっと焼き鳥屋さんみたいな名前ですが、発音しやすく覚えやすい!

以前、ピンタレストを頻繁に見ていて、アメリカではエッチイとかのハンドメイドマーケットが盛んであることを知りましたが、日本でも、かなり盛り上がっていましたね。

以前撮影した、きよせスローマーケットでも、ハンドメイドの方達がたくさんいたし。

今回、知人が教えてくれたのは、おしゃれなカフェスペースで開催する販売会です。
インターネット販売も悪くはないけれど、顔を合わせて品物を買うってことは、その作り手の人柄も感じながら品物を譲り受けるフィーリングがあって、なかなか良いもんですよね。


のちに、身につけるとき、「ああ、あの人が作ったものだったっけ」なんて、顔が思い浮かんだりして……。

ところで、開催場所のコラボカフェ秋津は、所沢にも東村山にも近い場所です。

知人によれば、たくさんの方に来場してもらいたいそうです。




第1回手づくリサイクル市=てりいち

日時 2015年12月23日(水・祝)午前11時~午後3時

場所 コラボカフェ秋津
(西武池袋線の秋津駅北口改札口の目の前です。本当に近い。北口ホームから改札を通して、店先)
(JR武蔵野線の新秋津駅からは、ちょっと歩く。)
東京都清瀬市野塩1-303-2・秋津中央ビル1F

手作り品とリサイクルバザー中心の市場

コラボカフェランチも利用できます。500円
(ランチコーヒー100円)
コーヒーのみ150円


2015/12/06

NHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」の女優平良とみさんが亡くなりました。

本日、NHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」のオバア役で好演された平良とみさんがお亡くなりになったニュースを見ました。


ちゅらさん放送時は、関連絵本として、某出版社の強力なイニシアティブのもと、浜野えつひろの筆名で、画家の荒木慎司さんとともに、絵本ゴーヤーマンシリーズを4冊作りました。

それぞれの絵本を、特急でアイデアをひねり出し、超高速で原稿を書いた記憶がありますが、スピード勝負の割には雑にならずに良い話になったと思っています。

この4冊目は、「ゴーヤーマン オバアはめいたんてい」というタイトルです。



タイトル通り、オバアが活躍する話で、もちろん、モデルは平良とみさんでした。




心から、平良とみさんのご冥福をお祈りいたします。

第28回多摩郷土誌フェアの開催告知の今年のチラシは清瀬の伝統行事です。

多摩地域の各市から刊行物が出品されるのですが、清瀬市からは、平成27年度新刊図書として、DVD野塩地域遺跡群発掘調査報告書や清瀬市郷土博物館年報とともに、「きよせ郷土カルタ」も展示するそうです。

今回のチラシには、清瀬の中里富士山で行われている火の花まつりの写真が使われていて、清瀬市民としては、ちょっとうれしいです。



ついでに、私の撮影した、火の花まつりの動画も会場で上映してくれないかなあ。

《以下引用 清瀬市役所ホームページより》

日付 平成28年1月23日(土曜日)/ 24日(日曜日)
時間 23日 午前10時~午後5時/ 24日 午前10時~午後3時
場所 立川市女性総合センターアイム1階 健康サロン(立川市曙町2-36-2)

東京都市社会教育課長会文化財部会が主催する第28回多摩郷土誌フェアでは、
多摩地域27市町の教育委員会等が発行する、歴史や文化財等の書籍を、新刊
図書も含め一同に集めて展示販売します。
年一回、唯一のこの機会に、あらためて多摩の郷土史を見直してみませんか。
《引用終わり》


これは以前に撮影した清瀬中里富士山での火の花まつりの様子。

2015/12/05

東京都清瀬市の雑木林の維持管理作業、参加者、募集!

東京都清瀬市は、まだまだ畑や里山など、武蔵野の美しい風景が残る場所です。
この冬も清瀬の雑木林では、自然保護団体、清瀬の自然を守る会により、落ち葉掃きや枯損木の整理など雑木林の維持管理作業が数日に渡り、行われます。

この事業は会員以外の方も作業に参加できます。
どうぞ、みなさん、いらしてください。




本年度(2015年年末から2016年早春まで)の予定表


この動画は、以前、撮影した、雑木林維持管理作業の様子です。

2015/11/23

東京都清瀬市の新小金井街道のトンネルを撮影しました。

2009年に西武池袋線のアンダーパスとして、清瀬駅の東側に「清瀬立体」が完成しました。

新小金井街道が開通し、清瀬市の南北を結びつなげるトンネルです。

清瀬市松山の清瀬駅南口ふれあい通り近くの都道も完成しました。
旧小金井街道と新小金井街道の橋渡しをするようにつながっています。

すぐ東側は新座市で、東久留米市小山にも近いです。
夏には、ここで阿波踊り大会や神輿渡御が盛大に開催されます。

道路の紹介なので、自転車による移動撮影を行いました。
右手にカメラ、左手は自転車のハンドルという、なかなか危険な撮影です。
一定のポジションでカメラを構え続けるのですが、自転車自体がふらつくので苦労しました。

また、南口の道路では、自動車が写り込んでしまうと没なので、何度も繰り返して撮影しました。

動画編集は、El Capitanエルキャピタンでの最新のファイナルカットプロの練習でのつもりで作りましたが、先月まで使用していたファイナルカットとちょっと勝手が違うところがありました。
カラー補正とそのシェイプの設定の場所がなかなか見つからないので戸惑いました。

撮影日 2015年11月23日




2015/11/14

easellyというオンライソフトウエアを試しに使ってみました。

思いつきをeasellyを使ってデザインしてみました。

以前よりピンタレストでときどき見ていたのですが、インフォグラフィックスと呼ばれる図解説明の表現方法について関心があります。

実は、世の中にはこれを作成するためのツールがたくさんあるようで、easellyというオンライソフトウエアを試しに使ってみました。

作ってみたコンテンツは、「keynoteを使って自動化されたプレゼンテーションを作り、これをFinalCutProに受け渡して動画を完成させる手順書みたいなもの」です。

自分の覚書のためでもあり、また、keynoteを使うこと自体の頭の柔軟体操にもなるような気がしています。

こんなデザインが、30分程度で作れてしまうなんて、すごい時代です。




2015/11/10

iMac Retina 4K 21.5インチが本日到着しました。4KRetinaディスプレイをカメラで拡大撮影してみました。

新しいコンピュータを手にいれると初めに行うことは、いつもエディターのインストール。
今まではmiというエディタを使っていたのですが、ちょっと探すとCotEditorというのが良いようなのでさっそく入れてみて、これでこの記事を書いています。快調です。

ちょっとお遊びで、そのレティーナディスプレイをカメラで接写して拡大してみました。
どんなもんでしょ。
レティーナとは、眼球の網膜という意味だそうで、言うなれば眼球と同等かそれ以上の性能という意味なのでしょう。

例は、よく見かけるヨセミテ公園のディスクトップの壁紙画像です。

下の画像ですが、肉眼ではどんなに近づいても、ここまで拡大して見ることはできません。

画像に出ている筋は、肉眼では見ることができません。
やっぱり人間の目に勝っているかもしれないディスプレイのようです。

iMac Retina 4K 21.5インチ
Intel Core i7に換装 メモリは16GBに増設
アップルストアにてBTO(Build To Order)

左が本日届いたiMac 4kです。右側は今まで使っていたiMacスノーレパードの時に購入したもの。現在、外付けハードディスクにバックアップ中。なんと22時間かかると表示されてます。

壁紙のヨセミテ公園の左側の岩の上側を拡大したところ。

右側の岩を拡大して表示したところ。この拡大した画像をよく見ると縦筋が見て取れますが、実際の4KのRETINAディスプレイは肉眼でどんなに頑張ってみても縦筋を見ることができません。