ラベル 新座市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新座市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/10/12

【動画で速報】都内で大規模停電 東京電力地下施設(新座市)で火災発生、黒煙あがる。2016年10月12日

埼玉県新座市野火止の川越街道沿いの東京電力地下施設で火災が発生しました。

平成28年10月12日

この火災により地下の送電線がストップし、東京都内で大規模な停電が発生しました。
東京都清瀬市上清戸からも黒煙が見えました。



そのとき東京都内は大規模停電だったそうです。

35万件以上!



都市の脆弱性が露見してしまったかのようなアクシデント、事故(事件?)でしたね。

これは人為的に引き起こされたものか、たまたま自然現象のアクシデントなのか?

誰か悪意ある者の仕業ならば重大な事件ですが、もし、自然現象とか材料の劣化によるものだったのならば、ある意味重大です。

自然に起こりうる事故で、これほどまでに都市を停滞させることになってしまうのは、とても由々しきことです。

東京電力には、こんな無人施設が数え切れないくらいあるはずで、それらがいつこのような火を吹くのか……。

まるで予想がつきません。


撮影した清瀬市の場所は直線距離で4.4km離れています。
しかしながら、巨大な噴火のような黒煙は、こちらにせまってくるようにもくもくと空に広がっていました。

この動画のリンク、大歓迎です。

https://youtu.be/ceT6Ba_cJbQ




【こちらもオススメ!】
●これじゃ、洪水だよ!清瀬駅北口けやき通りの大雨の様子 2016年8月22日午前中
https://youtu.be/0CrzgVJpaZM

●新座市大和田氷川神社神輿 はだかみこし平成26年7月
https://youtu.be/w-uFni_Zjl0



2016/10/09

いよいよ開催! 第41回清瀬こどもまつり10月30日(日)のお知らせ(東京都清瀬市)

こどもたち大集合! 無料で遊べるお店がたくさんあるよ!

今年も来る10月30日(日)に、清瀬市立清瀬第十小学校を会場にして、清瀬こどもまつりが開催されます。



第41回清瀬こどもまつり
日時 10月30日(日)午前10時から午後2時30分
場所 清瀬市立第十小学校
東京都清瀬市中清戸1丁目454番地の14
※駐車場はありません。

西武池袋線清瀬駅から徒歩15分
新座市、東久留米市の一部と近い場所にあります。

わたあめ、パン焼き、ヨーヨーつり、ネイルシール、スタンプラリー、おみこし、バルーンアート、木工細工、柳瀬川の魚

・晴れの場合は校庭で開催します。
・雨の場合は体育館で開催します。



小さなお子さんは保護者同伴でご来場ください。
このイベントは清瀬市内の父母会等の有志により子育ての輪を広げるべき開催しています。

主催 第41回清瀬こどもまつり実行委員会
後援 清瀬市・清瀬市教育委員回
問い合わせ NPO法人清瀬こども劇場



清瀬市立第十小学校は、清瀬市の児童館ころぽっくるのすぐ近くです。
また、新座市の新堀、西堀に近いので、近所のこどもたち、ぜひ遊びに来てください!

小さなお子さんといっしょに保護者の方、ご家族のかたもごいっしょにどうぞ!

今年は初の試み!
こどもまつりに清瀬の柳瀬川の魚たちがやってくる!



清瀬ってこんなに自然が豊かなんです。


東京都清瀬市と埼玉県所沢市の間を流れる柳瀬川には、アユが遡上します。
また、美しい体色を持ったオイカワもたくさん生息しています。

今年のこどもまつりでは、清瀬市の河川環境保護団体が、次世代を担うこどもたちに、ぜひ、清瀬の豊かな自然環境を見せたい、という思いから、当日の朝、柳瀬川から捕獲した自然の魚たちを会場の水槽に入れて展示します。
もちろん、閉会後は、魚たちは柳瀬川に帰ってもらいます。



あたらめて見ると、この絵、かなり優秀ですね。こどもまつり会場全体が楽しげに描かれていますね。
フラッグガーランドもあるし、雲もお日様を描かれていて、広角で撮影したかのような場面です。
ひとつのオブジェクトを描くことはたやすいけれど、場を描くということはかなり才能が必要だと思うのです。
こういう風に全体が描けるのは、相当絵心がある証拠。



実は、本日、きよせこどもまつり実行委員会の方から、この場面には写りきらないくらいの大量のチラシを預かってしまった!

預かった以上、なんとか有効に活用して、こどもまつりの集客に結びつけねば!
などと、うんうん頭をひねっているところです。




2016/07/26

ふんどし姿で神輿をかつぐ、新座大和田氷川神社はだか神輿の開催日(埼玉県新座市)

埼玉県新座市の大和田氷川神社の夏祭りに行われる神輿渡御は、白ふんどしの男たちが荒々しく神輿を担ぎ、とても勇壮なものです。

平成29年(2017年)の開催日は、7月28日(金)、29日(土)です。
神輿の出発は午後7時頃です。
場所 新座大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4-15-13
新座駅から徒歩20分くらい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成28年(2016年)の開催日は、7月29日(金)、30日(土)でした。
神輿の出発は午後7時頃です。
場所 新座大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4-15-13
新座駅から徒歩20分くらい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やんよ、やんよ、という独特な掛け声も有名です。

また、同時に大和田囃子の方々の演奏もすばらしく、神輿と大和田囃子がいっしょになって新座の市街を練り歩きます。





神輿を斜めにゆする。


大和田氷川神社境内で勇壮に走り回る。


旧川越街道の交差点のどまんなかで力む担ぎ手たち!


神輿を担いだまま飛び上がる!



大和田氷川神社の参道から境内へ、神輿を担いだまま猛スピードで駆けこんでくる。

《新座市ホームページより引用》
大和田氷川神社夏まつり
 大和田氷川神社において、市の文化財に指定されている「大和田囃子」と「はだか神輿」が奉納(披露)されます。
 大和田氷川神社夏祭り(はだか神輿)「大和田囃子」の曲目はたくさんあり、おかめ・ひょっとこ・狐・獅子などの面をつけた踊りもつきます。
 「はだか神輿」は別名「荒れ神輿」とも呼ばれ、白ふんどし・白足袋・白腹巻の若衆たちが、神輿を高く持ち上げたり、地上すれすれに落としたりしながら、神社の境内や外を練り歩く勇壮なものです。
 両者とも、地域の人々によって大切に引き継がれている伝統芸能です。

《新座市産業観光協会ホームページより引用》
大和田氷川神社・大和田囃子とはだか神輿
 新座最古の神社の一つで、大和田一体の鎮守です。
 神社の縁起によると、延暦21(802)年の創建と伝えられています。
 本堂は一間四方の入母屋造りで、周囲の壁面には、みごとな白木の彫刻が施されています。
 この神社のお祭りに登場する「大和田囃子」は、毎年の4月19日の神楽奉納の時と、夏祭りのときに披露される地域の人々によって奉納される伝統芸能です。
 7月の夏祭りには、「裸神輿」が担ぎ出され大変にぎわいます。
 裸神輿は、別名「荒れ神輿」とも呼ばれ、川越街道の名物となっています。

______________________

「ふんどし神輿は心を清める」
最近、海外でも日本でも、大量に人を殺めような殺伐としたニュースが多いですよね。
荒ぶる力が内にこもって、そしてついに爆発してしまうような……。
こんなときこそ、新座大和田氷川神社の白ふんどし姿の荒々しい「はだか神輿」を見て、ストレス発散しましょう!
ハレの舞台で豪快に暴れまわる担ぎ手の神々しくも勇壮な姿に感動します!


当日会場に行けない方が、以下に掲載した動画を見てください!
以前に新座大和田神社の神輿の様子を撮影した動画です。




それぞれの画面の中の三角印を押すと、動画が再生されます。



追記

2016年7月の速報の動画です。




2016年7月の速報の写真です。 2016年7月29日金曜日の新座大和田氷川神社の境内