2020/02/27
八王子市市民活動支援センター、スタッフ募集!
八王子市市民活動支援センターの4月からのスタッフを募集します!
【ぜひシェアお願いします!】
地域での人とのふれあいが好きな方!
おたがい助け合いながら、いろんな方に愛される場所を作りましょう!
仕事をしながらたくさんの知り合いができて、感謝されることもあります。
ふるってご応募ください。
勤務地 八王子市市民活動支援センター
八王子市旭町12-1ファルマ802ビル5階(JR八王子駅、京王八王子駅よりともに徒歩5分)
・募集人員:2名
・勤務条件:(勤務は、2020年4月1日からとなりますが、3月中に業務引継ぎで、1~2日来て頂きます。詳細は面接時)
・1か月の勤務日数:12日~14日 シフト勤務で調整いたしますが、週3日程度の勤務となります。
・勤務時間 9:30~17:00
・報酬 日給 7,425円
・通勤手当 実費支給
・提出書類
履歴書及び小論文「市民活動に対する想い」(800字程度)を下記宛、お送りください。
・応募方法及び募集期限
郵送にて2020年3月9日必着。当協議会宛ご提出ください。
・宛先
〒192‐0083
八王子市旭町12-1 ファルマ802ビル 5階 八王子市民活動協議会
応募者には、追って当協議会より面接日をご連絡いたします。
・お問い合わせ
NPO法人八王子市民活動協議会 事務局(山中)
電話:042-646-1626 メール: kyougi@shiminkatudo-hachioji.jp
詳しくはホームページ
https://www.shiminkatudo-hachioji.com
2020/02/09
2020/01/16
東京の清瀬市で非営利組織のための マネジメントやファシリテーションの研修があります!
東京の清瀬市で非営利組織のための マネジメントやファシリテーションの研修があります!
参加無料の上、保育もあります。
さらに、ソーシャル・ネットワーク・ラボ講座では、知人たち(清瀬のNPO的スターの方々)がスピーカーとして登場します!
実は、年末に清瀬市男女共同参画センターに行ったときにセンター長さんと職員の高田さんに「宣伝よろしくね!」と言われ、しかも、1月になって八王子の市民活動支援センターにもどっさりチラシを送っていただいたのでした。
とは言ってもこれだけの豪華メニューの無料イベントなので、定員いっぱいになっちゃうかも。
お申し込み、急げ!
詳細問い合わせ・お申し込みは清瀬市男女共同参画センターまで。
男性ももちろん、参加OKとのこと。
清瀬の男女共同参画センターが思いっきり市民活動支援に手を差し伸べていただいて頼もしいです。
以下、チラシより転載
>>>>>>>>>>
【非営利組織のための マネジメント研修】
(2日間連続講座)
2/ 1(土)13:00-15:00
2/22(土)13:00-17:00
講師:藤岡 喜美子さん
日本サードセクター経営者協会執行理事 (NPO法人)市民フォーラム21・NPOセンター
社会のために意義のあることを持続的に続けていくためには組織マネジメントの視点が欠かせません。
人、資源、機会 を効果的につくり、地域や社会を良くしていくためのマネジメントの基礎を学び ます。
誰かと活動を始めたい方、どなたでも歓迎です。
【参加が広がる、仲間が増えるファシリテーション研修】
(2日間連続講座)
2/8(土)10:00-16:30
2/9(日)10:00-16:30 ファシリテーター:青木 将幸さん
生き生きとした活動参加は組織・グループの、 そして社会の質を変えていきます。
会議をはじめ、 さまざまな場での参加を広げるファシリテーションの基本的な考え方とスキルを実践的に学びます。
【清瀬ソーシャル・ネットワーク・ラボ】
「子育てしやすいまち=子育てしながら働きやすく、活躍できるまち」をめざして地域の課題に取り組む団体がゆるやかなネットワークを形成する場です。
子育て、介護、子ども食堂をはじめ様々な活動の団体が集まりました。
今年度は以下の研修を行います。
1組織の運営が良くなるための「非営利組織のためのマネジメント研修」
2担い手と活動の質が変わる「ファシリテーター研修」
3テーマを広く深く学ぶ「ソーシャル・ネットワーク・ラボ講座」
今年のテーマは 「子ども」です。
2019年度 ソーシャル・ネットワーク・ラボ講座
子どもとかかわる大人のためのシリーズ「子どもを学ぶ」
これから関わりたい方も歓迎!
一回のみの参加も可能
清瀬市男女共同参画センター主催
保育付き(先着10名) 要予約各講座10日前まで
参加費無料
定員40名どなたでも
会場:清瀬市男女共同参画センター (アイレック)
清瀬駅北口アミュービル4F
1/18(土)14:00~16:00
子どもの支援から見えること
困難な環境で生きる子どもの状況や社会はどのように変化しているのでしょうか?長年この課題に取り組んできた講師とともに考えます。
講師:早川 悟司さん (児童養護施設子供の家施設長)
2/12(水) 10:00~12:00
外国ルーツの子どもの現在
外国ルーツの子どもの現状と課題について、 主に「教育」に焦点をあてて理解するととも に彼/彼女らの可能性を実現するためには何 が必要かということを、ともに考えます。
講師:鈴木 江理子さん (移住者と連帯する全国ネットワーク)
2/19(水) 10:00~12:00
子育て支援から見えること1
「つなげる」~地域つくり~
講師:増田 恵美子さん (NPO法人ウイズアイ)
2/26(水)10:00~12:00
子育て支援から見えること2
子ども・親・家族を地域が支える
講師:小俣 みどりさん(NPO法人 子育てネットワーク・ピッコロ代表)
「子育てしやすいまち清瀬」を支えている2つの NPO。
ママたちの不安を軽くする配慮のある活動は、 地域の女性たちによってつくられ、支えられていま す。
常に「今」のニーズに敏感な2つの団体の活動 から見える子どもをめぐる課題を聞き、 これからの子育てを考えます。
2/5(水)10:00~12:00
子どもと発達障害
発達障害をはじめ多様なニーズの子どもたちを、どう理解し、支えていけばよいのか。
たくさんの子どもや親と接してきた講師とともに学びます。
講師:長坂 有里子さん (発達支援サークル で・こぼ)
2/15(土) 14:00~16:00
子ども食堂は地域を作る
「子ども食堂」とよばれる地域の場は、子どもだけでなく大人にとっても大切なものです。市内の子ども食堂の現状から、これからの活動の在り方を考えます。
講師:福本 麻紀さん (社会福祉士、清瀬子ども食堂連絡会)
2/29(土) 14:00~16:00
LGBTの子どもたちの現状
LGBTの子どもたちは学校や家庭でどんな戸 惑いや困難に出会うのでしょう。誰もがそ の人らしく生きるために、大人として知っ ておくべきことは何か。経験豊かな講師か ら学びましょう。
講師:山下 敏雅さん(弁護士)
お申し込み、お問い合わせ:
清瀬市男女共同参画センター (アイレック)
TEL: 042-495-7002 月~金8:30~17:00
>>>>>>>>>
以上転載おわり。#清瀬市 #男女参画
参加無料の上、保育もあります。
さらに、ソーシャル・ネットワーク・ラボ講座では、知人たち(清瀬のNPO的スターの方々)がスピーカーとして登場します!
実は、年末に清瀬市男女共同参画センターに行ったときにセンター長さんと職員の高田さんに「宣伝よろしくね!」と言われ、しかも、1月になって八王子の市民活動支援センターにもどっさりチラシを送っていただいたのでした。
とは言ってもこれだけの豪華メニューの無料イベントなので、定員いっぱいになっちゃうかも。
お申し込み、急げ!
詳細問い合わせ・お申し込みは清瀬市男女共同参画センターまで。
男性ももちろん、参加OKとのこと。
清瀬の男女共同参画センターが思いっきり市民活動支援に手を差し伸べていただいて頼もしいです。
以下、チラシより転載
>>>>>>>>>>
【非営利組織のための マネジメント研修】
(2日間連続講座)
2/ 1(土)13:00-15:00
2/22(土)13:00-17:00
講師:藤岡 喜美子さん
日本サードセクター経営者協会執行理事 (NPO法人)市民フォーラム21・NPOセンター
社会のために意義のあることを持続的に続けていくためには組織マネジメントの視点が欠かせません。
人、資源、機会 を効果的につくり、地域や社会を良くしていくためのマネジメントの基礎を学び ます。
誰かと活動を始めたい方、どなたでも歓迎です。
【参加が広がる、仲間が増えるファシリテーション研修】
(2日間連続講座)
2/8(土)10:00-16:30
2/9(日)10:00-16:30 ファシリテーター:青木 将幸さん
生き生きとした活動参加は組織・グループの、 そして社会の質を変えていきます。
会議をはじめ、 さまざまな場での参加を広げるファシリテーションの基本的な考え方とスキルを実践的に学びます。
【清瀬ソーシャル・ネットワーク・ラボ】
「子育てしやすいまち=子育てしながら働きやすく、活躍できるまち」をめざして地域の課題に取り組む団体がゆるやかなネットワークを形成する場です。
子育て、介護、子ども食堂をはじめ様々な活動の団体が集まりました。
今年度は以下の研修を行います。
1組織の運営が良くなるための「非営利組織のためのマネジメント研修」
2担い手と活動の質が変わる「ファシリテーター研修」
3テーマを広く深く学ぶ「ソーシャル・ネットワーク・ラボ講座」
今年のテーマは 「子ども」です。
2019年度 ソーシャル・ネットワーク・ラボ講座
子どもとかかわる大人のためのシリーズ「子どもを学ぶ」
これから関わりたい方も歓迎!
一回のみの参加も可能
清瀬市男女共同参画センター主催
保育付き(先着10名) 要予約各講座10日前まで
参加費無料
定員40名どなたでも
会場:清瀬市男女共同参画センター (アイレック)
清瀬駅北口アミュービル4F
1/18(土)14:00~16:00
子どもの支援から見えること
困難な環境で生きる子どもの状況や社会はどのように変化しているのでしょうか?長年この課題に取り組んできた講師とともに考えます。
講師:早川 悟司さん (児童養護施設子供の家施設長)
2/12(水) 10:00~12:00
外国ルーツの子どもの現在
外国ルーツの子どもの現状と課題について、 主に「教育」に焦点をあてて理解するととも に彼/彼女らの可能性を実現するためには何 が必要かということを、ともに考えます。
講師:鈴木 江理子さん (移住者と連帯する全国ネットワーク)
2/19(水) 10:00~12:00
子育て支援から見えること1
「つなげる」~地域つくり~
講師:増田 恵美子さん (NPO法人ウイズアイ)
2/26(水)10:00~12:00
子育て支援から見えること2
子ども・親・家族を地域が支える
講師:小俣 みどりさん(NPO法人 子育てネットワーク・ピッコロ代表)
「子育てしやすいまち清瀬」を支えている2つの NPO。
ママたちの不安を軽くする配慮のある活動は、 地域の女性たちによってつくられ、支えられていま す。
常に「今」のニーズに敏感な2つの団体の活動 から見える子どもをめぐる課題を聞き、 これからの子育てを考えます。
2/5(水)10:00~12:00
子どもと発達障害
発達障害をはじめ多様なニーズの子どもたちを、どう理解し、支えていけばよいのか。
たくさんの子どもや親と接してきた講師とともに学びます。
講師:長坂 有里子さん (発達支援サークル で・こぼ)
2/15(土) 14:00~16:00
子ども食堂は地域を作る
「子ども食堂」とよばれる地域の場は、子どもだけでなく大人にとっても大切なものです。市内の子ども食堂の現状から、これからの活動の在り方を考えます。
講師:福本 麻紀さん (社会福祉士、清瀬子ども食堂連絡会)
2/29(土) 14:00~16:00
LGBTの子どもたちの現状
LGBTの子どもたちは学校や家庭でどんな戸 惑いや困難に出会うのでしょう。誰もがそ の人らしく生きるために、大人として知っ ておくべきことは何か。経験豊かな講師か ら学びましょう。
講師:山下 敏雅さん(弁護士)
お申し込み、お問い合わせ:
清瀬市男女共同参画センター (アイレック)
TEL: 042-495-7002 月~金8:30~17:00
>>>>>>>>>
以上転載おわり。#清瀬市 #男女参画
2020/01/03
NPO法人CBすぎなみプラスのホームページがこの冬にリニューアルしました!
NPO団体、NPO法人CBすぎなみプラスのホームページがこの冬にリニューアルしました!
NPO法人CBすぎなみプラス
東京都杉並区阿佐谷北3-7-13
電話:03-5356-7610
FAX: 03-3338-2196
携帯:090-2548-5652
https://cbsuginami.jimdofree.com/
NPO法人CBすぎなみプラス
東京都杉並区阿佐谷北3-7-13
電話:03-5356-7610
FAX: 03-3338-2196
携帯:090-2548-5652
https://cbsuginami.jimdofree.com/
2019/11/01
外食で糖質制限をめざす!
昼食の #糖質制限食 です。
#すき家 の #ロカボ牛麺 という、具入りのうどんです。
ロカボとは、#ローカーボ・ダイエット の略で、低炭水化物という意味で、麺はコンニャクです。
牛丼の具や油揚げが入っているのでガッツリ系です。
天玉はいらなかったかな。
糖質量は23.6gとのこと。
これなら血糖値は上がらない。
#すき家 の #ロカボ牛麺 という、具入りのうどんです。
ロカボとは、#ローカーボ・ダイエット の略で、低炭水化物という意味で、麺はコンニャクです。
牛丼の具や油揚げが入っているのでガッツリ系です。
天玉はいらなかったかな。
糖質量は23.6gとのこと。
これなら血糖値は上がらない。
2019/10/22
糖質制限の方のための外食の豚汁!
#糖質制限 の方に最適。昼の安上がり外食を見つけた!
糖尿病予備軍、ダイエット中など、いろいろな事情で糖質制限をしている方は多くいると思います。
また外食をせざるをえない、もしくは外食が大好きな方もいると思います。
けれども外食にお金をかけられないという方もいます。
今までは、すき家が、牛丼ライトやロカボ牛麺など、糖質制限派の味方でしたが、ちょっと飽きつつある、なんて方もいらっしゃると思います。
そんなあなたに朗報です!
実は、私自身も、来月、血液検査のある検診があるのでなんとしても血糖値は下げねばなりません。
そういうわけで本日の昼食は #かつや の #トン汁 の大です。
税抜き160円、消費税合わせても176円。
店員さんに「他にご注文は?」とたずねられましたが、
「……だけです」とキッパリ伝えました。
結果はそこそこお腹いっぱいになります。
ラーメンよりカロリーは少ないですが根菜類など栄養素はいろいろ入っています。
これで足りない人は、「 #豚汁 大 ふたつ!」と言って頼みましょう。
ふたつでも352円ですが、相当自信のある人でないとふたつは無理だと推測します。
ある意味で豚汁定食です。白米のご飯はないけれど、炊き出しなんかではこれが基本でしょ。
あたたまるし。
外回り営業の方、ちょっとした休憩に、豚汁大で温まる、なんて……。
駅の立ち食いそばより、ずっと健康的でなにより満足感がありますよ。
立ち食いそばの満足感で、お値段176円ですから、お財布にも優しい。
今時、200円以下の立ちそばありますか?
しかも全部が具です!
全部飲み干せます!
.....................................................
次の日もかつやに行ってみました。
今度は豚汁プラス揚げ物です。やはり白米のご飯はなしです。
本日頼んだのはメンチです。
ちなみに昼休みの混雑している時間に行ったので、カウンター両脇にもお客さんがいました。
両脇ともカツ丼竹を頼んでいました。
そんな人に挟まれて豚汁とメンチだけを食べる私ってヘンな人?
ところでかつやのメンチは、ひとつでもなかなかガッツリです。150円プラス税です。
豚汁とメンチで、税込300円あまり。
大食いの人でなければ、これで昼ごはんは十分です。
ソースをしっかりかけてしまったので少し糖質あります。
どうせならと、備え付けのカラシもいっぱいかけました。
写真の右上にあるのは、かつやの漬物です。
無料で食べ放題です。
原料はダイコンなので繊維質はあります。
たくさん食べることができますが調子にのると塩分多めになります。
最近は塩分多くても心配すること無しという説がありますのでそれを信ずる人はたくさん食べましょう!
大根の食物繊維がなにしろ大事です。
.....................................................
豚汁ふたつが到着したところ。
セルフサービスの、松のやの店舗なので自分で運びました。
かつやと比べて肉は少なめ、ただし、たけのこらしきものが!
そこんところが松のやのこだわりか?
自分で作ることもあります。
下の写真は自分で作った具沢山味噌汁。
デフレ時代はまだ続く!
糖尿病予備軍、ダイエット中など、いろいろな事情で糖質制限をしている方は多くいると思います。
また外食をせざるをえない、もしくは外食が大好きな方もいると思います。
けれども外食にお金をかけられないという方もいます。
今までは、すき家が、牛丼ライトやロカボ牛麺など、糖質制限派の味方でしたが、ちょっと飽きつつある、なんて方もいらっしゃると思います。
そんなあなたに朗報です!
実は、私自身も、来月、血液検査のある検診があるのでなんとしても血糖値は下げねばなりません。
そういうわけで本日の昼食は #かつや の #トン汁 の大です。
税抜き160円、消費税合わせても176円。
店員さんに「他にご注文は?」とたずねられましたが、
「……だけです」とキッパリ伝えました。
結果はそこそこお腹いっぱいになります。
ラーメンよりカロリーは少ないですが根菜類など栄養素はいろいろ入っています。
これで足りない人は、「 #豚汁 大 ふたつ!」と言って頼みましょう。
ふたつでも352円ですが、相当自信のある人でないとふたつは無理だと推測します。
ある意味で豚汁定食です。白米のご飯はないけれど、炊き出しなんかではこれが基本でしょ。
あたたまるし。
外回り営業の方、ちょっとした休憩に、豚汁大で温まる、なんて……。
駅の立ち食いそばより、ずっと健康的でなにより満足感がありますよ。
立ち食いそばの満足感で、お値段176円ですから、お財布にも優しい。
今時、200円以下の立ちそばありますか?
しかも全部が具です!
全部飲み干せます!
.....................................................
次の日もかつやに行ってみました。
今度は豚汁プラス揚げ物です。やはり白米のご飯はなしです。
本日頼んだのはメンチです。
ちなみに昼休みの混雑している時間に行ったので、カウンター両脇にもお客さんがいました。
両脇ともカツ丼竹を頼んでいました。
そんな人に挟まれて豚汁とメンチだけを食べる私ってヘンな人?
ところでかつやのメンチは、ひとつでもなかなかガッツリです。150円プラス税です。
豚汁とメンチで、税込300円あまり。
大食いの人でなければ、これで昼ごはんは十分です。
ソースをしっかりかけてしまったので少し糖質あります。
どうせならと、備え付けのカラシもいっぱいかけました。
写真の右上にあるのは、かつやの漬物です。
無料で食べ放題です。
原料はダイコンなので繊維質はあります。
最近は塩分多くても心配すること無しという説がありますのでそれを信ずる人はたくさん食べましょう!
大根の食物繊維がなにしろ大事です。
.....................................................
かつやばかりでは不公平なので、松屋系列の「松のや」にも行きました。
「松のや」は「松乃家」と言ってみたり、漢字とひらがなのそれぞれの店舗があります。
もちろん「とんかつ」をメインメニューにした店です。
松屋系列ですが、牛ではなく豚肉系ですね。
「松のや」は「松乃家」と言ってみたり、漢字とひらがなのそれぞれの店舗があります。
もちろん「とんかつ」をメインメニューにした店です。
松屋系列ですが、牛ではなく豚肉系ですね。
そして、やっぱり豚汁です。
その週は豚汁180円のところ、半額セールの90円(税込)でした。
過去をさかのぼると、この豚汁半額キャンペーンは、年に何回がやっているようです。
このキャンペーンがやっていたらチャンスです!
このキャンペーンがやっていたらチャンスです!
ところでかつやと比べて量とかどうなのか?
かつやの豚汁と比べると小ぶりでした。
ネギもかつやよりちょっと少なめ。
ネギもかつやよりちょっと少なめ。
「松のや」では思い切ってふたつ頼んだのが正解でした。
税込90円がふたつで合計180円。
おつゆものなのでお腹いっぱいになります!
豚汁ふたつが到着したところ。
セルフサービスの、松のやの店舗なので自分で運びました。
備え付けの七味唐辛子を振りかけたところ。どっさり入れました!
そこんところが松のやのこだわりか?
自分で作ることもあります。
下の写真は自分で作った具沢山味噌汁。
デフレ時代はまだ続く!
2019/10/08
【うふふっ】あははっと笑える!アップル社iphoneのClips動画編集アプリのお気楽カンタン入門
Clips動画編集アプリの使い方
アップル社のiphoneは無料でClipsという動画編集アプリを使うことができます。
操作は簡単で、今まで動画編集をしたことのない方でも手軽に動画を作成することができます。
iMovieよりも手軽に使うことができます。
どちらかというと即時性に重きを置いた実況中継に適しています。
はじめに動画編集とは
いくつかの動画や写真、音楽やナレーションを組み合わせてひとつの動画作品を作ることをいいます。
ふだんテレビに流れるCMみたいなものです。
iphoneのClipsではこうしたショートムービーが手軽に作ることができるのです。
ただし、iMovieのように16対9の横長の動画を作ることはできません。
スクエアが基本です。
この解説記事では、Clipsについてまったくの初心者の方が簡単に理解できよう、画面ショットを多用してわかりやすく説明します。
iphoneを片手にして、実際に操作しながら最後までお読みになれば15分程度で動画編集をマスターすることができます。
この記事をパソコンで見ながらiphoneを操作すると便利です。
では、Clipsの学習をはじめましょう!
iphoneのデスクトップ画面です。
私は、アップル関係のアプリをひとつのフォルダにまとめています。
ビデオカメラのアイコンがClipsです。
他のアイコンに比べて目立っていますね。タップする(1回触れる)とClipsがスタートします。
まだダウンロードしていない方はアップルストアに行ってダウンロードしてみてください。無料です。
プロジェクトの開始
Clipsがスタートしたところ。
「新規作成」から始めましょう!
上にプロジェクトと書いてあります。
十字架(プラス)の印が見えますね。これをタップ(押す)と新しいプロジェクトが始まります。まったく初めての方は、このプラス印が真ん中にあります。
この解説画面では、すでにひとつ作ったプロジェクトがあり、これはプラス印の右側にあります。
前に作ったプロジェクトは、ワードやエクセルと同じで、のちに手を加えたり、作り直すことができます。
なお、複数作ることができます。
レゴ人形の画面はiphoneのカメラが今見ている映像です。
左上のプラス印を押すと新規のプロジェクトが始まります。
新規のプロジェクトを開始したところ。
今、私の目の前にはレゴの人形があり、
画面の中のレゴの人形は、今、私のiphoneの外向けレンズに写っている画面です。
この段階では、撮影はされていません。
カメラで言えば、ファインダーの覗き込んでいることと同じです。
最上段のカメラ反転マークをタップすると、ディスプレイ側のカメラに変わりますので、自撮りをしたい方は、これをタップしてください。
赤いボタンを押すと録画が始まります。
トランシーバーのように押し続ける間だけ録画されますが、長い時間録画したい場合は、押しながら上側に指をすばやく移動させると録画状態が保持されます。
赤いボタンの左側にある四角い吹き出しを押すと、録画しながらiphoneに話しかけた音声が文字になる機能の設定ができます。
速攻で文字化したいときには役にたちます。
こうした入力した文字はのちに修正することができます。
2番目のショットを撮影しようとしているところ。
はじめに撮影したショットのサムネイルが小さく左下に見えています。
この箇所がタイムラインです。撮影したショットが並んでいきます。
さらに黒いレゴ人形を撮影しました。
左下に、1番目、2番目もふたつのショットが並んでいるのが見えます。
ビューワーの下の中央の「ライブラリ」という文字をタップすると、iphoneで、それまでに撮影した写真や動画を呼び出すことができます。
iMovieと似ていますが、Clipsでは、その素材を呼び出した上で、赤いボタンを押すことによってClipsのタイムラインとして組み込みます。
このようにしてClipsでは、つぎつぎと動画を撮影したり組み込んだりします。
ショットの順番を変えたいときには下部のサムネイルをタップしたまま移動させて前後に配置します。
Clipsではiphoneのようなトランジション(ショットのつなぎ目の効果)は付け加えることはできません。
左の横向きの三角印は再生ボタンです。
右下のアイコンはアップロードするボタンです。
これらは他のアプリと機能が同じですので直感的にわかりやすいですね。
エフェクト機能を試してみます。
上の画面のレインボーカラーの星印です。
Clipsには、フィルタ、ラベル、ステッカー、絵文字などがあります。
まず、ラベルを試してみます。
装飾された文字列が並んでいます。
クリックすれば選ぶことができ、画面に張り込まれたあとに文字列を変更することができます。
飲み会で、即席の動画に活用すると面白いかも。
ただし、文字列の文字数ははじめに設定された数程度しか入力できません。
ラベルを張り込んだところ。
あらかじめ設定された文字であっても面白い!
Clipsのステッカーのイラストを選んで張り込んだところ。
スターウォーズのキャラクタと小さな絵文字です。
動画を再生するとスターウォーズのキャラクターはコミカルに動くので楽しいです。
Clipsの地球っぽいポスター(表紙)を選んでみました。
文字は入力しなおしてみます。
最後に適用を押せば確定します。
動画全体に音楽(BGMバックグラウンドミュージック)を入れる
音楽を入れることができます。
右上に音符のアイコンがあります。
これをタップすることにより音楽を選ぶことができます。
上記のような「ミュージック」の画面になります。
ここから「マイミュージック」を選ぶと自分のマイミュージックに入れた音楽を選ぶことができます。
ただし、普段iphoneで聴いている音楽は著作権保護されたプロの楽曲が多いと思います。
これを、動画に付けてYoutube等にアップロードすることはのぞましくないので、Youtubeなどの動画サイトにアップロードするならば、フリーミュージックを選ぶことがのぞましいです。
「サウンドトラック」を選ぶとアップルが用意した音楽を選ぶことができます。
asagaoという楽曲をタップした選んだところ。
チェック印が入ります。
Wifi環境で音楽をダウンロードします。
左上の戻るボタンで戻ります。
すると、ミュージックの設定の確認画面です。
下側に、サウンドトラック Asagaoを表示されています。
真ん中の赤い波形は音楽の強弱を表しています。
右上の「完了」という文字をタップしてミュージックの設定が完了します。
作った動画を保存する
動画の作業画面から一番下の「完了」を押す。
すると上のような撮影スタンバイ状態のモードになります。
ここで、左上の白いファイルボックスのアイコンをタップします。
すると、上記のような画面になります。上側は作った動画ファイル。
その中で赤戦で囲まれたサムネイルが選択している動画ファイルです。
真ん中の大きな画面は選択している動画ファイルの見本画像です。
動画を保存したりSNSなどの他に活用したい場合は右下のアップロードボタンをタップします。
アップル社のiphoneは無料でClipsという動画編集アプリを使うことができます。
操作は簡単で、今まで動画編集をしたことのない方でも手軽に動画を作成することができます。
iMovieよりも手軽に使うことができます。
どちらかというと即時性に重きを置いた実況中継に適しています。
はじめに動画編集とは
いくつかの動画や写真、音楽やナレーションを組み合わせてひとつの動画作品を作ることをいいます。
ふだんテレビに流れるCMみたいなものです。
iphoneのClipsではこうしたショートムービーが手軽に作ることができるのです。
ただし、iMovieのように16対9の横長の動画を作ることはできません。
スクエアが基本です。
この解説記事では、Clipsについてまったくの初心者の方が簡単に理解できよう、画面ショットを多用してわかりやすく説明します。
iphoneを片手にして、実際に操作しながら最後までお読みになれば15分程度で動画編集をマスターすることができます。
この記事をパソコンで見ながらiphoneを操作すると便利です。
では、Clipsの学習をはじめましょう!
iphoneのデスクトップ画面です。
私は、アップル関係のアプリをひとつのフォルダにまとめています。
ビデオカメラのアイコンがClipsです。
他のアイコンに比べて目立っていますね。タップする(1回触れる)とClipsがスタートします。
まだダウンロードしていない方はアップルストアに行ってダウンロードしてみてください。無料です。
プロジェクトの開始
Clipsがスタートしたところ。
「新規作成」から始めましょう!
上にプロジェクトと書いてあります。
十字架(プラス)の印が見えますね。これをタップ(押す)と新しいプロジェクトが始まります。まったく初めての方は、このプラス印が真ん中にあります。
この解説画面では、すでにひとつ作ったプロジェクトがあり、これはプラス印の右側にあります。
前に作ったプロジェクトは、ワードやエクセルと同じで、のちに手を加えたり、作り直すことができます。
なお、複数作ることができます。
レゴ人形の画面はiphoneのカメラが今見ている映像です。
左上のプラス印を押すと新規のプロジェクトが始まります。
新規のプロジェクトを開始したところ。
今、私の目の前にはレゴの人形があり、
画面の中のレゴの人形は、今、私のiphoneの外向けレンズに写っている画面です。
この段階では、撮影はされていません。
カメラで言えば、ファインダーの覗き込んでいることと同じです。
最上段のカメラ反転マークをタップすると、ディスプレイ側のカメラに変わりますので、自撮りをしたい方は、これをタップしてください。
赤いボタンを押すと録画が始まります。
トランシーバーのように押し続ける間だけ録画されますが、長い時間録画したい場合は、押しながら上側に指をすばやく移動させると録画状態が保持されます。
赤いボタンの左側にある四角い吹き出しを押すと、録画しながらiphoneに話しかけた音声が文字になる機能の設定ができます。
速攻で文字化したいときには役にたちます。
こうした入力した文字はのちに修正することができます。
2番目のショットを撮影しようとしているところ。
はじめに撮影したショットのサムネイルが小さく左下に見えています。
この箇所がタイムラインです。撮影したショットが並んでいきます。
さらに黒いレゴ人形を撮影しました。
左下に、1番目、2番目もふたつのショットが並んでいるのが見えます。
ビューワーの下の中央の「ライブラリ」という文字をタップすると、iphoneで、それまでに撮影した写真や動画を呼び出すことができます。
iMovieと似ていますが、Clipsでは、その素材を呼び出した上で、赤いボタンを押すことによってClipsのタイムラインとして組み込みます。
このようにしてClipsでは、つぎつぎと動画を撮影したり組み込んだりします。
ショットの順番を変えたいときには下部のサムネイルをタップしたまま移動させて前後に配置します。
Clipsではiphoneのようなトランジション(ショットのつなぎ目の効果)は付け加えることはできません。
左の横向きの三角印は再生ボタンです。
右下のアイコンはアップロードするボタンです。
これらは他のアプリと機能が同じですので直感的にわかりやすいですね。
エフェクト機能を試してみます。
上の画面のレインボーカラーの星印です。
Clipsには、フィルタ、ラベル、ステッカー、絵文字などがあります。
まず、ラベルを試してみます。
装飾された文字列が並んでいます。
クリックすれば選ぶことができ、画面に張り込まれたあとに文字列を変更することができます。
飲み会で、即席の動画に活用すると面白いかも。
ただし、文字列の文字数ははじめに設定された数程度しか入力できません。
ラベルを張り込んだところ。
あらかじめ設定された文字であっても面白い!
スターウォーズのキャラクタと小さな絵文字です。
動画を再生するとスターウォーズのキャラクターはコミカルに動くので楽しいです。
タイムラインの3つのサムネイルを見ているところ。(下部)
白枠で囲まれているところが、現在の画面です。
下の中央の完了を押すと終了し、つぎの画面になります。
この画面の説明
●カメラ=新規に撮影する。
●ライブラリ=すでに撮影してiphoneの中にある素材(動画または写真)を呼び出して使う。
●ポスター=動画の表紙や終わりで使用する表題のようなものを作成する。
Clipsのポスターとは動画の表紙に活用します。
いろいろ種類があります。
気に入らなかったら変更できるのでいろいろ試してください。
この機能を行うにはWifi環境でダウンロードすることが必要です。
テストしたところ4G環境では不可能でした。
つまり、野外ではダウンロードが不可能ということですね。
いったんダウンロードしてしまえば、その素材はストレス無しに使えます。
Clipsの地球っぽいポスター(表紙)を選んでみました。
文字は入力しなおしてみます。
最後に適用を押せば確定します。
動画全体に音楽(BGMバックグラウンドミュージック)を入れる
音楽を入れることができます。
右上に音符のアイコンがあります。
これをタップすることにより音楽を選ぶことができます。
上記のような「ミュージック」の画面になります。
ここから「マイミュージック」を選ぶと自分のマイミュージックに入れた音楽を選ぶことができます。
ただし、普段iphoneで聴いている音楽は著作権保護されたプロの楽曲が多いと思います。
これを、動画に付けてYoutube等にアップロードすることはのぞましくないので、Youtubeなどの動画サイトにアップロードするならば、フリーミュージックを選ぶことがのぞましいです。
「サウンドトラック」を選ぶとアップルが用意した音楽を選ぶことができます。
asagaoという楽曲をタップした選んだところ。
チェック印が入ります。
Wifi環境で音楽をダウンロードします。
左上の戻るボタンで戻ります。
すると、ミュージックの設定の確認画面です。
下側に、サウンドトラック Asagaoを表示されています。
真ん中の赤い波形は音楽の強弱を表しています。
右上の「完了」という文字をタップしてミュージックの設定が完了します。
作った動画を保存する
すると上のような撮影スタンバイ状態のモードになります。
ここで、左上の白いファイルボックスのアイコンをタップします。
すると、上記のような画面になります。上側は作った動画ファイル。
その中で赤戦で囲まれたサムネイルが選択している動画ファイルです。
真ん中の大きな画面は選択している動画ファイルの見本画像です。
動画を保存したりSNSなどの他に活用したい場合は右下のアップロードボタンをタップします。
これらの手順は、iphoneから写真などを他へ移動する手順と同じです。
これらが、アップルのClipsの操作方法の手順です。
Clipsは遊び心満載のアプリなので、真面目な映像を作るというより、おもしろおかしい動画を軽いノリで作ることに適しています。
楽しみながら、いろいろな機能を試してみてください。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
以下はiMovie初心者さん向けに書いた記事です。
どうぞご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)